(フル)マラソンについて思いを巡らせた週末でした。
日曜日、勝田マラソン(茨城県)へ行き、
Harriersの会員のみなさんのサポートをさせていただきました。
そして、夜、録画しておいた大阪国際女子マラソンを観ました。
勝田では、身近なみなさんがそれぞれの目標に向かって走る姿に、
「マラソンって、長くて苦しいけど、見ている人に勇気をくれる」
と感じました。
私自身も走る意欲を喚起されました。
大阪では、「走りの芸術」「走りの美の競演」を見た気がします。
一般参加のランナーを含め、力のあるランナーが真剣に
街を駆け抜けていく様は、本当に見応えがありますね。
トップの選手の動向はもちろん気になりましたが、
同じ土俵で、同じ時計を刻みながら走る市民ランナーの走りを、
ほとんど画面には映らないけど、想像しながら観ると、
一層わくわくしました
(しかも、VTRだから会員、コーチの結果は分かっていても)。
生半可な気持ちでは走り切ることがままならない、42.195km。
万全と思っても結果が出ないのが、フルマラソン。
反省と悔恨。
一方で、その人の走りが他人に勇気を与えたり、
自分自身が生きる光明を見出したり、
良いこともたくさんあります(^-^)
大切なのは、
さまざまな事、人に対して、
「走らせてくれてありがとう」
という感謝の気持ち。
走っているときは「個」であり、孤独でも、
上空から見れば、
一本のたすきのように連なっていますね。
TARO
日曜日、勝田マラソン(茨城県)へ行き、
Harriersの会員のみなさんのサポートをさせていただきました。
そして、夜、録画しておいた大阪国際女子マラソンを観ました。
勝田では、身近なみなさんがそれぞれの目標に向かって走る姿に、
「マラソンって、長くて苦しいけど、見ている人に勇気をくれる」
と感じました。
私自身も走る意欲を喚起されました。
大阪では、「走りの芸術」「走りの美の競演」を見た気がします。
一般参加のランナーを含め、力のあるランナーが真剣に
街を駆け抜けていく様は、本当に見応えがありますね。
トップの選手の動向はもちろん気になりましたが、
同じ土俵で、同じ時計を刻みながら走る市民ランナーの走りを、
ほとんど画面には映らないけど、想像しながら観ると、
一層わくわくしました
(しかも、VTRだから会員、コーチの結果は分かっていても)。
生半可な気持ちでは走り切ることがままならない、42.195km。
万全と思っても結果が出ないのが、フルマラソン。
反省と悔恨。
一方で、その人の走りが他人に勇気を与えたり、
自分自身が生きる光明を見出したり、
良いこともたくさんあります(^-^)
大切なのは、
さまざまな事、人に対して、
「走らせてくれてありがとう」
という感謝の気持ち。
走っているときは「個」であり、孤独でも、
上空から見れば、
一本のたすきのように連なっていますね。
![]() |
寒風ふきすさぶ中、ボランティアの高校生でしょうか、 靴を濡らしながら、献身的に給水サポートをしていたのが印象的です。 |
![]() |
雪かきして小山になった雪が出迎えてくれました(^_^;) 実家にて。 都心より明らかに寒い。 |
コメント