ドイツから帰るFlightで書きためたBlogを 日本でさらに熟成させてしまいました(^_^;) 興奮冷めやらぬ!?まま一気に書いていますから どうかと思いましたが、せっかくなのでUPしたいと思います。 adidasドイツ本社勤務のKohei-sanから、 「Harriersで来年ココで合宿やったらいいよ!」 と言っていただきましたが、 真に受けて本当に行きたいと考え始めています。 それだけ影響を受けるものがたくさんある所だと思います。 いざ、「ヘルツォーゲンアウラッハ」へ! 以下、樽から取り出してきた原稿です。 adidasの社内誌の「はしがき」にこんなくだりを見つけた。 Adolf `Adi` Dassler(写真銅像)のことを以下のように書いています。 His vision was to provide the perfect equipment to every athlete. Nothing more, nothing less. どこかで聞いたような言葉だな、と思ったら、 Kohei-sanとヘルツォーゲンアウラッハで話していたときのことだ。 「本当にアスリートのためのシューズを作りたい」 60年前の靴職人のDNAがはるか海を越え日本の青年の情熱をかき立てる。 彼の情熱が日本だけでなくグローバルに広がっていく。 Kohei氏が尽力した日本発の「adizero」が世界中に浸透しつつあるのは 世界陸上のマラソンの着用率を見れば明らか (銀メダルの尾崎さんは「アディゼロPRO」でしたね)。 「机上の計算をしていても始まらん。やってみなわからん。やってみようよ」 (関西弁?博多弁?Kohei弁?) 言葉を介さなくても彼のそんな声が聞こえてくるようだ。 同感だ。 今回、ドイツ(ベルリン、ヘルツォーゲンアウラッハ)へ来て、 たくさんの思い出や考え事、アイディアが去来したが、 ひとつは 「初心を忘れてはいけない」 ということ。 Harriers立ち上げ前、5年前にイギリスへ渡ったときのことを思い出した。 ドイツの片田舎が滞在先のエクセター(イギリス南西部)に似ていたこともある。 それ以上に、共通の目的に向かって、ものすごい情熱を持っている人たちにたくさん会えたことが5年前を思い出させた。 失礼だが、エクセターでは、走ったり投げたり飛んだ跳ねたりが大好きだけど、 パフ...