今晩のHarriersの練習会は、神宮外苑で2回目となる練習会を行いました。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
織田フィールド(3月いっぱい改修工事で閉鎖)から神宮外苑に移り、
練習会に参加しづらくなってしまったみなさんには
大変心苦しく思っております。
夜間個人利用できる競技場が都心部には無く、
そういう面での難しさと、
織田フィールドのありがたみをつくづく感じています。
ただ、こうして神宮外苑という公道を走れることの
ありがたみも同時に感じています。
さて、少し前の話になりますが、
月刊誌『ランナーズ』で約1年半続けていた連載
『目標達成プロジェクト』が12月22日発売号で最終回となりました。
モニターとしてご登場、ご応募くださったみなさんに感謝申し上げるとともに、
編集を担当してくれたKuribara-sanにも御礼申し上げます。
なかにはサブスリーを達成された方もおり、
私としても大変うれしかったです♪
その最終回で、ほんの一部ですが
『アウフバウトレーニング』という
股関節周りの筋肉をほぐしたり、強化したり、
また、同部位を上手に使うことの意識付けのトレーニング---
について、紹介させていただきました。
2010年は、『アウフバウトレーニング』を含む筋力アップのトレーニング、
ランニングを向上させる動き作りについて、
伊藤良彦、沼田幹雄の両トレーナーからたくさんの指導とアドバイスを
いただきました。
今年もまたおふたりの指導を仰ぎ、
まずは自分自身の身体で試行錯誤し、
主にフルマラソンを目指すランナーのみなさんの
お役に立ちたいと考えています。
連載の話からアウフバウトレーニングの話へ移りましたが、
日曜日、RUNBASE(クリニックを1コマ担当)へ行く前に、
急に脚の付け根が広範(裏表)に痛み出し、
どうなることか不安になりました。
最近、アウフバウトレーニングをはじめ、
股関節周りの筋力強化(低下予防)をサボり気味だったことに気付き、
「コレも一因」と思いました。
「筋肉は付くのは遅いが落ちるのは早い」
ということを肝に銘じ、
もう一度気持ちを切り替えてやっていきたいですね。
なお、アウフバウトレーニングについては、
昨年9月に発売の『anan』が分かりやすく載せてくださいました。
また、2月には『Tarzan』の誌面でご紹介いただくことになっています。


この号で連載終了。
ありがとうございました!

補給食として人気の『shotz』。
ここが発行している冊子にインタビューが掲載されました。
正直、恥ずかしいです(^_^;)
スポーツショップ等で配布されているそうです。
今年も早3週間が過ぎようとしています。
日々、将来を模索し、
ああでもないこうでもないと試行錯誤し、
そして、年末には少しでも成長した自分であり、
クラブでありたい。
まだまだ暗中模索ですが。
働くこと、学ぶこと、話を聞くこと、そして、走ること。
さまざまなことから日々生きる力をもらっています。
TARO
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
織田フィールド(3月いっぱい改修工事で閉鎖)から神宮外苑に移り、
練習会に参加しづらくなってしまったみなさんには
大変心苦しく思っております。
夜間個人利用できる競技場が都心部には無く、
そういう面での難しさと、
織田フィールドのありがたみをつくづく感じています。
ただ、こうして神宮外苑という公道を走れることの
ありがたみも同時に感じています。
さて、少し前の話になりますが、
月刊誌『ランナーズ』で約1年半続けていた連載
『目標達成プロジェクト』が12月22日発売号で最終回となりました。
モニターとしてご登場、ご応募くださったみなさんに感謝申し上げるとともに、
編集を担当してくれたKuribara-sanにも御礼申し上げます。
なかにはサブスリーを達成された方もおり、
私としても大変うれしかったです♪
その最終回で、ほんの一部ですが
『アウフバウトレーニング』という
股関節周りの筋肉をほぐしたり、強化したり、
また、同部位を上手に使うことの意識付けのトレーニング---
について、紹介させていただきました。
2010年は、『アウフバウトレーニング』を含む筋力アップのトレーニング、
ランニングを向上させる動き作りについて、
伊藤良彦、沼田幹雄の両トレーナーからたくさんの指導とアドバイスを
いただきました。
今年もまたおふたりの指導を仰ぎ、
まずは自分自身の身体で試行錯誤し、
主にフルマラソンを目指すランナーのみなさんの
お役に立ちたいと考えています。
連載の話からアウフバウトレーニングの話へ移りましたが、
日曜日、RUNBASE(クリニックを1コマ担当)へ行く前に、
急に脚の付け根が広範(裏表)に痛み出し、
どうなることか不安になりました。
最近、アウフバウトレーニングをはじめ、
股関節周りの筋力強化(低下予防)をサボり気味だったことに気付き、
「コレも一因」と思いました。
「筋肉は付くのは遅いが落ちるのは早い」
ということを肝に銘じ、
もう一度気持ちを切り替えてやっていきたいですね。
なお、アウフバウトレーニングについては、
昨年9月に発売の『anan』が分かりやすく載せてくださいました。
また、2月には『Tarzan』の誌面でご紹介いただくことになっています。


この号で連載終了。
ありがとうございました!

補給食として人気の『shotz』。
ここが発行している冊子にインタビューが掲載されました。
正直、恥ずかしいです(^_^;)
スポーツショップ等で配布されているそうです。
今年も早3週間が過ぎようとしています。
日々、将来を模索し、
ああでもないこうでもないと試行錯誤し、
そして、年末には少しでも成長した自分であり、
クラブでありたい。
まだまだ暗中模索ですが。
働くこと、学ぶこと、話を聞くこと、そして、走ること。
さまざまなことから日々生きる力をもらっています。
TARO
コメント
また機会を見つけて東京に行った際は、赤坂御用地などを走りたいと思います。
RUNBASEは快適だったので、今後も利用してみたいと思います。
栃木にもあんな施設があっらたいいなぁと思いました(^^)
またよろしくお願いいたします。
それと、次はさらに上を目指して、2時間50分を目指してください!
TARO